「神栖市」タグアーカイブ

「アリーナ規模見直し 「損失額は38億円」 市が試算公表 /茨城」だそうです。

 

 神栖市が建設中のアリーナを巡り、同市は住民投票で規模の見直しが決まった場合、損失額が約38億円に上ると発表した。

 市が設計などを委託するコンサルタント企業が9月末時点での損害額を試算した。

 主な内訳は、設計費約5億円▽一部工事費と発注済み材料費約16億7000万円▽既に建設した部分の解体費約5億円など。

 また室内プールや音楽ホールの建設が見直されれば、維持管理を担当する企業が撤退し、損害賠償などで約7億7000万円の損害が発生すると主張。

 さらに国の補助金計約12億円のうち約1億4900万円の返還が必要とした。

 アリーナは今年5月に着工し、2019年3月の完成予定。規模見直しの賛否を問う住民投票は21日告示で、10月1日投開票。【岩本直紀】

(引用:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20170906/ddl/k08/010/008000c))

 

「幼児に読み聞かせ 神栖・中央図書館」だそうです。

 

読書推進へ新事業開始

小さな子どもたちに本に親しんでもらおうと、神栖市大野原の市立中央図書館で1日、2〜3歳の幼児を対象とした絵本の読み聞かせなどを行う「らっこちゃんタイム」がスタートした。毎月第1金曜日の午前11時から約30分間、同館の職員らが絵本の読み聞かせを行うほか、3歳の誕生月の子どもに絵本のプレゼントを行う。

同市は、2003年度から生後2カ月の乳児を対象としたブックスタート事業を実施している。らっこちゃんタイムの取り組みは事業を拡充させることで、図書館の利用を促し、子どもたちの読書活動の推進を図るのが狙い。

初回となったこの日は、35組74人の親子が参加。今月のテーマ「つきのおはなし」に合わせて「月のみはりばん」(とりごえまり作・絵)など3冊の月に関する絵本の読み聞かせが行われ、親子が一緒に聞き入るなどくつろぐ姿も見られた。

2人の子どもと来館した同市大野原、高木由佳理さん(29)は「子どもが絵本が好きなので、定期的にやってくれるのはありがたい。同年代の友達をつくる機会にもなる」と笑顔で語った。

同館の遠藤優子館長は「今回をきっかけに図書館利用カードを作った方もいた。子どもたちが本に触れる機会を継続してつくっていきたい」と話した。 (関口沙弥加)

(引用:茨城新聞クロスアイ(http://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15046112064746))

 

神栖市・不審者情報(茨城県教育委員会公開の不審者情報より)

 

No. 257
区分:写真撮影
情報書込日時:2017/09/05 16:29
学校種:小学校
(1)場所
神栖市大野原地内の児童公園
(2)日時
平成29年8月24日(木曜日) 午後2時~2時30分
(3)児童等
小学生女子
(4)不審者
男性,30歳代後半,短髪の黒髪,ぽっちゃり(小太り)の体格
(5)状況
女子児童4人が公園で葉っぱで遊んでいたところ,不審な男が「何してるの 見せて」と近づき,スマートフォンで写真を撮られた。
実害無し
(6)その他
保護者が警察へ通報。学区内巡視の強化を依頼。

 

神栖市・不審者情報(茨城県教育委員会公開の不審者情報より)

 

No. 256
区分:声かけ
情報書込日時:2017/09/05 10:54
学校種:小学校
(1)場所
神栖市知手中央六丁目コンビニエンスストア付近 
(2)日時
平成29年9月4日(月曜日)午後3時30分頃
(3)児童等
小学生女子
(4)不審者
中年の男性 白髪交じり 白っぽい作業服
(5)状況
小学生女子が一人で下校していたところ突然中年の男性に「おうちどこ?」と声を掛けられた。小学生女子が「あっち。」と自宅方面を指さした。そして小学生女子は自宅方面へ走って逃げた。中年の男性は追いかけてこなかった。小学生女子は自宅で母親の勤務先へ連絡した。実害無し。
(6)その他
保護者が警察へ通報。警察がすぐにパトロール実施。教職員による学区内巡視の強化。児童へできるだけ集団で下校するように指示。

 

「神栖防災アリーナ、規模見直しなら市の損失38億円」だそうです。

 

 神栖市が建設している「神栖中央公園防災アリーナ(仮称)」をめぐる住民投票(21日告示、10月1日投開票)について、同市は4日、規模を見直した場合、市が負担する損失額が約38億円に上るとの試算結果を発表した。

同市施設管理課によると、実施済みの設計費や工事費、事業者への契約解除料に加え、建設地を更地に戻す費用などが含まれる。同市は8月31日の記者会見で、規模見直しの場合、事業そのものを白紙にせざるを得ないとの認識を示し、損失額を試算していた。同市はこの試算結果を掲載した特別広報を15日前後に市内全戸に配布する。

(引用:産経ニュース(http://www.sankei.com/region/news/170905/rgn1709050007-n1.html))