「自民 神谷昇衆院議員 解散前後に市議に現金配る」だそうです。

 

先月行われた衆議院選挙で比例代表近畿ブロックで復活当選した自民党の神谷昇衆議院議員が解散前後の9月に、地元・大阪府の2つの市の市議会議員に現金を配っていたことがわかりました。専門家は公職選挙法に抵触する可能性があると指摘しています。一方、神谷議員は、現金を配ったことを認め政治活動費なので違法性はないとしています。

自民党の神谷議員は、先月の衆議院選挙で、大阪・和泉市や岸和田市などの大阪18区から立候補して、比例代表近畿ブロックで復活当選しました。

神谷議員本人や複数の市議会議員によりますと、神谷議員は衆議院の解散前後の9月に地元の和泉市と岸和田市の市議会議員14人に、それぞれ10万円または20万円、合わせて210万円を配ったということです。

和泉市では、本人が秘書とともに市議会の2つの会派の控え室を訪れ、11人に封筒に入った現金を手渡し、岸和田市では秘書が3人に現金を配ったということです。

受け取った14人全員が現金を返しました。このうち1人は、その後、留守の際に神谷議員本人が自宅まで来て、再び現金20万円の入った封筒を妻に渡して帰ったため、2日後に返却したと話しています。

選挙と金の問題に詳しい神戸学院大学法学部の上脇博之教授は「選挙のための具体的な働きかけをしていれば、公職選挙法違反の買収になりうる」と指摘しています。

一方、神谷議員は24日午前、国会内で記者団に対し、自分が代表を務める自民党の選挙区支部から市議会議員の後援会に政治活動費として渡したものだとしたうえで「政治団体から政治団体への寄付行為は、政治資金規正法でも許されている。法律違反をしたという思いはなく、何らやましいことはない」と述べました。

神谷議員は、大阪府議会議員や泉大津市長を経て3年前の衆議院選挙で初めて当選し、現在2期目です。

神谷議員「法律違反には当たらない」

自民党の神谷昇衆議院議員は、国会内で記者団に対し、衆議院選挙前のことし9月、地元の市議会議員に現金を配ったことを認めたうえで、政治資金規正法にのっとった行為で法律違反には当たらないという認識を示しました。

この中で、神谷議員は、衆議院選挙前のことし9月下旬、地元の大阪・和泉市と岸和田市の市議会議員合わせて14人に1人当たり10万円から20万円、合わせて210万円を配ったことを認めました。そのうえで、神谷氏は「すぐ、全員からお返しいただいたが、自民党の選挙区支部から市議会議員の後援会に政治活動費として渡したもので、領収書も添付しており、買収するとか隠すとかいうことは全く考えていない」と述べました。

そして、神谷氏は「政治団体から政治団体への寄付行為は、政治資金規正法でも許されている。法律違反をしたという思いはなく、何らやましいことはないので、政治活動はこれまで以上に頑張りたい」と述べました。

神谷氏は、先月の衆議院選挙で大阪18区から立候補し、重複立候補した比例代表の近畿ブロックで復活当選しました。

市議たちは…

大阪・和泉市議会の自民党系無所属の辻本孔久議員は、現金を返した4日後の10月3日、留守の間に神谷議員本人が自宅まで来て、現金20万円の入った封筒を置いていったことを明らかにしました。辻本議員は「『先生にお預けください』といって現金の入った封筒を妻に渡した。受け取ることはできないので、私が2日後の10月5日に返した。どうしても受け取ってほしいという気持ちが強かったのかと思う」と話しました。

和泉市議会の無所属、大浦方至議員は「市役所の議員の部屋で秘書から封筒を手渡された。中身は見ていないが、すぐに現金だと思った。渡される際に『変なお金ではない』と説明され、『よろしく』と言われた。こういうことは初めてで、誤解を受けるのも嫌だと思い、すぐに返した」と話しています。

和泉市議会の無所属、杉本淳議員は「ことしの9月28日ごろに和泉市役所にある私たちの会派の部屋に神谷議員と秘書の方が来て『応援よろしくお願いします』と言われて、その場にいた全員が現金の入った封筒を手渡されました。中身はきちんと確認しませんでしたが、10万円くらい入っていたと思います。私は無所属ですが、自民党に所属する人はその倍の金額を手渡されていたようです。選挙が近い時期だったので選挙の応援という意味だったと思いました。その場にいた全員でこれはよくないと話し合い、私はその日に現金を返しました」と話していました。

和泉市議会の自民党系無所属の坂本健治議員は「神谷議員が急に会派の控え室に来て封筒を差し出し『領収書があるので法律には触れない』と言われた。何のことかと思い、受け取った封筒の中をあとで確認すると現金が入っていた。これはまずいと思い、会派の幹事長を通じて神谷議員の秘書に返した」と話していました。

和泉市議会の自民党系無所属の山本秀明議員は「9月下旬に神谷議員と秘書が封筒を持って控え室に来て『よろしくお願いします』というようなことを言われた。中身は見なかったが、ほかの議員から現金が入っていたと聞いた。神谷議員からは『自分が話す演説会を開いてほしい』という言葉もあったと記憶している。これはいけないと思ったし、会派の中で返却したほうがいいという結論になり、代表者が一括して返した」と話しました。

岸和田市議会の自民党、反甫旭議員は「ことしの9月末、和泉市で大阪18区の選挙の会議が開かれた後、会派の市会議員から封筒を渡された。中には現金と領収書が入っていて、宛名が選挙区支部だったので選挙活動費と思ったが、時期が時期だけに誤解が生じてはいけないと思い後日、現金を返しに行った。選挙の直前に現金を渡すのは、グレーだと思った」と話しています。

専門家「買収になりうる」

政治と金の問題に詳しい神戸学院大学法学部の上脇博之教授は「政治団体の間の寄付だとしても、選挙のための具体的な働きかけをしていれば、公職選挙法違反の買収になりうる。また、政治団体の間の資金のやり取りであれば本来は口座を使えばよく、立候補している立場で本人がわざわざ現金を手渡す必要はないはずだ。不適当だと感じて返した人たちが複数いることから見ても、本当に問題のある働きかけがなかったのか、警察や検察が捜査をするなど真相を明らかにすべきだ」と話しています。

自民 二階幹事長「しっかり説明してもらうことが肝要」

自民党の二階幹事長は記者会見で、「本人から詳細な説明や報告はまだ受けていないが、疑惑が持たれた場合は、しっかりとした説明をして納得してもらうことが肝要だ。本人が違法性の認識はないと主張している以上、何が真相か見極めてもらうことを期待したい」と述べました。

公明 井上幹事長「自民党が説明責任を」

公明党の井上幹事長は記者会見で、「自民党として、きちんと調査することが必要ではないか。市議会議員に渡ったお金がどういう性格のものなのか、純粋に政治活動に対する寄付なのか、あるいは公職選挙法で禁じる寄付行為に当たるのか、買収に当たるのかなどについて、党が説明責任を果たすべきだ」と述べました。

立民 福山幹事長「少し驚いた 金の性質がポイント」

立憲民主党の福山幹事長は国会内で記者団に対し、「少し驚いた。お金の性質は一体何なのか、選挙協力の依頼をしたのかどうかが大きなポイントになってくると思う。まだ詳細がわからないので、成り行きを見ていきたい」と述べました。

共産 笠井政策委員長「自民党の自浄作用問われる」

共産党の笠井政策委員長は記者会見で、「自民党の公認なので、政党としての自浄作用が問われる。選挙前に、このような形で、票の取りまとめを依頼したとすれば、買収の疑いがあるので、『大丈夫だ』という話では済まされない」と述べました。

 

「いなのすけ 大躍進5位…ゆるキャラGP」だそうです。

 

カミスココくんは7位

 

 「ゆるキャラグランプリ(GP)2017」の投票結果が発表され、ご当地ランキングで稲敷市の「稲敷いなのすけ」が全国5位に選ばれた。神栖市の「カミスココくん」は7位。県勢のベスト10入りは初めて。

 いなのすけは、犬の姿を借りた男の子の妖精で、特産品にちなみカボチャを模した帽子をかぶっている。昨年は138位だったが、3回目の挑戦で大躍進した。地域おこし協力隊員の岸本わたるさん(25)は「感無量です」と喜んだ。

 カミスココくんは本県をかたどった頭で、棒で神栖の位置を示しているのが特徴だ。県内1位のいなのすけに対し2位となり、市の担当者は「全国7位はうれしいが、県内1位を逃したのは残念」と話した。

(引用:YOMIURI ONLINE(読売新聞)(http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20171124-OYTNT50039.html))

 

「「1000万円超」の高所得、年金受給者増税へ」だそうです。

政府は、年金以外の所得が少なくとも1000万円を超える年金受給者について、増税する方向で与党と調整に入った。

 年金にかかる所得税の負担を軽くする公的年金等控除(年金控除)を縮小する。年金だけで高額の所得を得ている人については、控除額に上限を設けることも検討する。2018年度税制改正大綱に盛り込むことを目指す。

 会社の役員などを務めて高い所得があり、年金も受給している人が対象になる見通しだ。具体的な年収の線引きや、年金控除の縮小方法などは今後詰める。

 年金控除は、国民年金や厚生年金などの受給者の課税所得を小さくする仕組みだ。現状では、年金控除と、給与から一定額を差し引いて税負担を軽くする「給与所得控除」の両方を受ける「二重適用」が可能だが、「優遇されすぎている」との指摘がある。

(引用:YOMIURI ONLINE(読売新聞)(http://www.yomiuri.co.jp/economy/20171122-OYT1T50051.html))

 

神栖市メールマガジン(2017年11月22日配信分)

神栖市メールマガジンで配信された内容です)

 

 

 

神栖市の行政情報をお届けします!

◎HPアンケートにご協力を!
市では、ホームページのリニューアルを検討しています
現在のホームページに対するご意見やご要望を聞かせてください
回答はhttp://bit.ly/2AmTutI
※携帯電話(ガラケー)では回答できません
市民協働課 0299-90-1123

◎イベント・観光情報
●婚活パーティー「Christmas Candle」
婚活スペシャリスト・佐藤律子さんによるクリスマスパーティー!
当日、事前セミナーもあります
12/17(日) 13:30~17:00
鹿島セントラルホテル
20~45歳の独身男女
※男性は神栖市・鹿嶋市に在住・在勤の方のみ
各30人(抽選)
男性4,000円、女性3,000円
申込期限 12/4(月)
申し込みはhttp://bit.ly/2if9x5q
こども課 0299-77-7011

◎子育て情報
●栄養士講座
保健師や栄養士による相談も受けられます
11/29(水) 11:00
乳幼児と保護者
当日、自由参加可能
女性・子どもセンター 0479-48-1112

●図書館イベント
◇おはなし会
11/25(土) 14:00
はさき生涯学習センター 0479-44-0001

◇こども映画会
11/25(土) 14:30
◇一般映画会
11/26(日) 14:30
中央図書館 0299-92-3746

◎くらしの情報
●地域ネットワーク勉強会
「成年後見制度の活用とその実際」
地元弁護士が分かりやすく解説します
11/27(月) 10:00~12:00
保健・福祉会館
神栖市社会福祉協議会 0299-93-0294

●日曜開庁
11/26(日) 8:30~17:15
事前に取扱業務をご確認ください
市役所(代表) 0299-90-1111

●今週の休日当番医
11/23(祝) にへいなかよしクリニック、渡辺病院、神栖済生会病院(小児科のみ)
11/26(日) あきら医院、渡辺病院、神栖済生会病院(小児科のみ)

 

「神栖市長選 市長に石田氏 初当選 アリーナ建設計画批判 /茨城」だそうです。

 

 任期満了に伴う神栖市長選が19日投開票され、いずれも無所属の新人で、元県議の石田進氏(59)が、元市議の伊藤大氏(44)と元市議の境川幸雄氏(57)を破り、初当選を果たした。当日有権者数は7万6213人(男3万9230人、女3万6983人)。投票率は54・91%だった。

 市長選は、市が建設中のアリーナや地域医療の整備などを巡って争われた。

 石田氏は、市議8人のほか、アリーナの規模見直しを求める団体の支援を受けた。「特定業者に15年にわたり管理運営を発注するのはおかしい」と現行計画を批判。県議3期の実績と市政の刷新を訴え、支持を広げた。

 伊藤氏は、引退する保立一男市長や市議5人の応援を受けた。アリーナについて「現行計画で建設継続するとした保立市長の判断を尊重する」と主張。「病院統合や医師不足対策に取り組む」と訴えたが、及ばなかった。

 境川氏は、市議4人のほかスポーツ団体などが支援。アリーナについて「縮小すれば中途半端な体育館になる」と現行計画の推進を主張。「公平・公正な市民ファーストの実現」を訴えたが浸透しなかった。【岩本直紀、川崎健】


市長選開票結果=選管最終発表

当 22933 石田進 59 無新

  12870 伊藤大 44 無新

   5719 境川幸雄 57 無新


神栖市長略歴

石田進(いしだ・すすむ) 59 無新(1)

 [元]県議[歴]波崎町国際交流協会会長▽旅行会社社長▽市議▽東海大

(引用:毎日新聞(https://mainichi.jp/articles/20171120/ddl/k08/010/091000c))